2016年度研究トピックス一覧
- [2017.03.22]ARゴーグルを用いて力の情報を可視化した調理支援システムを開発(大学院理工学研究科 辻俊明准教授)
- [2017.02.17]鉛を骨格に含んだ芳香族配位子によるサンドイッチ錯体の合成-重元素の導入という新しい物性発現手法を提示-(大学院理工学研究科 斎藤雅一教授)
- [2017.02.07]新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を世界で初めて解明(大学院理工学研究科 高橋康弘教授 共同研究)
- [2016.12.16]ナノワイヤーの新たな評価技術を開発-ナノテクノロジーを駆使してホール係数の測定に成功-(大学院理工学研究科 長谷川 靖洋准教授 共同研究)
- [2016.12.15]高齢者支援に向けた自律移動買い物カートの実証実験を実施(大学院理工学研究科 小林貴訓准教授)
- [2016.11.07]原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功 -微細電子デバイス応用へ新たな道-(大学院理工学研究科 上野啓司准教授 共同研究)
- [2016.10.25]小林信一 名誉教授が国際会議ISDEIV2016において、Walter P. Dyke Awardを受賞しました
- [2016.10.25]世界のトップレベル研究者の育成と国際的研究ネットワーク形成を目的とした海外派遣プログラムを開始
- [2016.10.25]“壊すことで大きくする”革新的なタンパク質結晶育成法を開発 ~様々なタンパク質の機能解明に期待~(大学院理工学研究科 吉川洋史 准教授 共同研究)
- [2016.10.24]染色体に似た構造をシアノバクテリアの一種で発見し、低温超高圧電子顕微鏡を用いて解明(教育学部 金子康子教授 共同研究)
- [2016.09.29]大学院理工学研究科 渋川雅美教授が日本分析化学会学会賞を受賞しました
- [2016.09.29]大学院理工学研究科 松岡聡 助教が日本遺伝学会奨励賞を受賞しました
- [2016.09.09]ゼロ価典型元素の新しい安定化の方法の発見-典型元素化合物を触媒として利用できる新しい可能性を提示-(大学院理工学研究科 斎藤雅一 教授)
- [2016.09.02]東日本大震災の被災地でSTEM教育を実践(教育学部 野村泰朗 准教授)
- [2016.08.31]教養学部 一ノ瀬俊也教授の著書が各紙に紹介されました
- [2016.08.25]大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授の研究が「HANJO HANJO」に紹介されました
- [2016.08.22]大学院理工学研究科 綿貫啓一教授、楓和憲助教が日本設計工学会武藤栄次賞 優秀設計賞を受賞しました
- [2016.08.19]色のバラツキが少なく、視認性に優れ疲労低減特性のある自動車内装照明用LEDの蛍光体層開発(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2016.08.10]様々な環境で駆動する柔らかなロボットを開発(大学院理工学研究科 山口大介 助教)
- [2016.08.01]生体膜の機能制御に関わる多様なスフィンゴ脂質分子を一斉に定量分析する技術を確立(大学院理工学研究科 石川寿樹助教?川合真紀教授 共同研究)
- [2016.08.01]イネいもち病耐性における細胞膜のマイクロドメインの役割を解明(?大学院理工?学研究科 長野稔助教、川合真?紀教授ら共同研究)
- [2016.07.11]高い立体特異性をもつ極性ポリオレフィンの合成に成功-新しい高分子素材への展開に期待-(大学院理工学研究科 中田憲男助教?石井昭彦教授研究グループ)
- [2016.07.07]「ひとみ(ASTRO-H)」衛星、ペルセウス銀河団に「静謐な」高温ガスを発見(大学院理工学研究科 田代信教授?寺田幸功准教授 共同研究)
- [2016.06.27]首都高で初めて採用するプレキャスト壁高欄の実大載荷実験を実施(レジリエント社会研究センター 睦好宏史教授?牧剛史准教授)
- [2016.06.21]テストステロンが思春期に脳の雄性化を促進するしくみ~雄性社会行動発達における思春期の役割とその脳内ホルモン機構の一端を解明~(大学院理工学研究科 塚原伸治 准教授 共同研究)
- [2016.04.28]研究機構?研究企画推進室 前田慎市 助教が2015年度日本機械学会奨励賞を受賞しました
- [2016.04.07]理工学研究科 髙木優 教授に「Highly Cited Researchers」の証書が授与されました