研究データ管理?公開
研究データ管理?公開とは
埼玉大学での研究活動を通じて得られた研究データは、学術成果を社会に還元するための新たな知の創出に資する価値を有しています。また、オープンサイエンスの世界的な潮流の中で研究データの公開が国際的に求められており、研究成果の社会実装やさらなる研究促進のため、オープン?アンド?クローズ戦略*に基づき、可能な範囲で研究データを公開することが望まれます。
研究の自由と学問の多様性を尊重しつつ、研究データを適切に管理し、可能な限り公開及び利活用していくことで、研究データを守ると共に、より一層研究価値を高めることに繋がります。
埼玉大学は、本学の研究者が研究データを管理?公開?利活用するための方針として「国立大学法人埼玉大学研究データ管理?公開ポリシー」を策定しました。
*データの特性から公開すべきもの(オープン)と保護するもの(クローズ)を分別して公開する戦略。
国立大学法人埼玉大学研究データ管理?公開ポリシーに関する解説
研究データの管理計画(データマネジメントプラン“DMP”の作成)
研究データを適切に管理するため、研究者は研究データ管理計画(データマネジメントプラン “DMP”)を作成する必要があります。DMPは本学の研究データ管理?公開ポリシーに基づいて研究実施前に作成し、研究を遂行していく中で随時更新していくものです。研究データの公開?非公開の判断も、守られるべき個人情報や安全保障等を考慮した上で研究者自身が行い、DMPで管理することとなります。
主要な資金配分機関のDMPに関する情報については以下をご参照ください。
研究データの保存(GakuNin RDM)
埼玉大学の研究者は、研究データを非公開で安全な環境下で管理?保存するための基盤として、国立情報学研究所(NII)が提供するGakunin RDMの利用が可能です。
クラウドサービスのため学外からもアクセスでき、共同研究者との研究データの共有も可能です。
利用方法については以下よりご確認ください。
研究データの公開
本学の研究データ管理?公開ポリシー及び研究者が作成したデータマネジメントプラン(DMP)に基づき公開可能とした研究データは、埼玉大学の学術情報リポジトリ(SUCRA)に登録することで公開できます(SUCRAへの登録方法)。
国の方針として、一部の競争的資金においては令和7(2025)年度公募分からの研究成果に対し、即時オープンアクセス化が義務付けられました。それに伴い、論文のエビデンスとしての研究データは原則公開することとなります。
即時オープンアクセス義務化についての詳細は、こちらのページ(図書館Webサイト)をご確認ください。
F1000 Japan Institutional Gateway(JIG)との提携について
埼玉大学は、オープンサイエンスの推進や本学の研究者の論文投稿機会を拡げるという観点から、オープンリサーチ出版ゲートウェイ「F1000 Japan Institutional Gateway(JIG)」の提携機関(Affiliate)になっております。
埼玉大学の研究者であれば、英語または日本語のオープンアクセス論文をJIGへ投稿?出版することができます。
?JIGはこちら(ページ右側「Saitama University」で本学の投稿論文を閲覧できます)
?投稿方法やワークショップに関する案内はこちら
?JIGとの提携に関するプレスリリースはこちら
関連法令?参考資料等
公的資金による研究データの管理?利活用に関する基本的な考え方
(令和3年4月27日 統合イノベーション戦略推進会議)
学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針
(令和6年2月16日 統合イノベーション戦略推進会議)
「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」(統合イノベーション戦略推進会議令和6年2月16日決定)の実施にあたっての具体的方策
(令和6年10月8日改正 関係府省申合せ)
学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針、及び学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針の実施にあたっての具体的方策に関するFAQ
(令和6年10月8日更新)