令和6年度埼玉大学研究機構戦略研究センター公開シンポジウムを開催しました
2025/1/9
12月6日(金)及び12月13日(水)、令和6年度埼玉大学研究機構戦略研究センター第1回、第2回公開シンポジウムを開催しました。本シンポジウムは、対面とオンラインのハイブリット形式で本学教職員及び学生、地域の方々合計85名(第1回シンポジウム:50名、第2回シンポジウム:35名)の方に参加いただきました。
令和6年度埼玉大学研究機構戦略センター第1回公開シンポジウム
第1回シンポジウムでは、本学の強みを有する研究領域の研究を推進する「戦略的研究領域」から5領域、また、新たに本学の強みとなる研究領域の創出を目指す「インキュベーション研究グループ」から1グループが、これまでの実績や今後の活動等について講演を行いました。
稲田優貴准教授(大学院理工学研究科)
寺田幸功准教授(大学院理工学研究科)
勝田哲准教授(大学院理工学研究科)
綿貫啓一教授(大学院理工学研究科)
川本健教授(大学院理工学研究科)
津田佐知子准教授(大学院理工学研究科)
Neal Bez教授(大学院理工学研究科)
展示され、活発な意見交換がなされました
令和6年度埼玉大学研究機構戦略センター第2回公開シンポジウム
第2回シンポジウムでは、「戦略的研究領域」から2領域、「インキュベーション研究グループ」から4グループが、これまでの実績や今後の活動等について講演を行いました。
竹澤大輔教授(大学院理工学研究科)
浅田英克教授(大学院人文社会科学研究科)
斎藤雅一教授(大学院理工学研究科)
前田公憲准教授(大学院理工学研究科)
坂井建宣教授(大学院理工学研究科)
劉志偉教授(大学院人文社会科学研究科)
第1回、第2回のシンポジウムにおいて、参加者アンケートでは、「お世辞ではなく、最先端の研究者の方のハナシなので、ものすごく貴重な体験だと思っています」、「他分野の方の内容もわかりやすく、理解できて、非常に有意義な機会であった。」といったご感想をいただきました。
今後も戦略研究センターでは、埼玉大学における戦略的研究を推進し、その成果を学術?科学技術?社会等で波及することを目指し、活発な研究活動を展開していきます。
(研究?産学官連携担当)?副学長