茶道を通して古くからの日本のコミュニケーションを学ぶー大武宗智 表千家師範?を招いた講義を開催
2022/10/24

記念撮影
日本人学生?留学生がともに学べる「国際共修授業」として開講されている「Introduction to Japanese Culture」。この科目は、日本文化や芸術に造詣の深い方々を講師に迎え、第一線で活躍する方々から直接お話しを伺うことができるだけでなく、体験や議論を通じて理解を更に深めることができることから、将来グローバルに活躍したいと願う学生や多くの留学生が受講しています。
10月20日(木)は、大武宗智 表千家師範?はじめ師匠3名をお招きし、「茶道」を通して古くから行われてきた日本の社交術について学びました。講義では、茶の湯はもてなす側ともてなされる側の心を通わせるための手段であることが語られ、決して特別なものではなく日常の延長にあるものであると学びました。
その後、茶道師匠による実演が行われ、一つ一つの所作はおもてなしの心を表すために行われていることを説明いただきました。3年ぶりの全面対面で行われた今回は、全ての学生がお茶をいただく際の作法を体験。初めての経験に戸惑う様子が見られましたが、「緊張しないで楽しんで」との師匠の言葉で、和やかな茶会となりました。
深いコミュニケーションの場とされる茶会の雰囲気を味わった学生たち。実際に体験することで、お互いの心をつなぐための手段とされる茶の湯の本質を理解できたことでしょう。

茶道について語る大武宗智師範

茶道師匠によるデモンストレーション

体験する留学生

授業後に熱心に質問する留学生も

今回は、大勢の受講生をもてなすため茶道部の学生が協力してくれました。
茶道部の皆さん、ありがとうございました!