工学部サイエンススクールを開催しました
2018/10/18
10月8日(祝?月)、工学部では科学に興味をもつ高校生を対象とした「工学部サイエンススクール」を開催しました。
本年度は、下記4つのテーマをご用意し、当日は36名(電気電子物理工学科コース18名、応用化学科コース18名)の方にご参加いただきました。
【平成30年度サイエンススクールテーマ】
?電気電子物理工学科コース
ソーラーパネル-非接触給電技術を使った未来型ハイブリッドミニ四駆を作ろう!
?応用化学科コース
①ノーベル賞反応を利用して光る分子をつくろう!
②界面化学で高分子をつくろう!
③アボガドロ定数の測定と化学電池づくりをしよう!
電気電子物理工学科コース
ソーラーパネル-非接触給電技術を使った未来型ハイブリッドミニ四駆を作ろう!
電気エネルギーの発生と利用を、ソーラーパネルと非接触給電という2つの技術を組み合わせたハイブリッドミニ四駆の作成と講義を通じて学びました。

説明を熱心に聞く参加者

半田付けに挑戦!

電気自動車に試乗

LED光源を用いた太陽光パネルによる充電の様子

どちらが速く、長く走るかな!?

非接触給電による充電の様子
応用化学科コース
①ノーベル賞反応を利用して光る分子をつくろう!
ノーベル賞反応である鈴木ー宮浦カップリング反応を利用して、蛍光発光分子と液晶分子の合成に挑戦しました。合成した分子の発光性などの機能も実際に確認できました。

実験上の注意事項を真剣に聞きます

試薬を正確に計りましょう

11mgを測ります

分離した層を取り出しましょう
②界面化学で高分子をつくろう!
水と油の界面からナイロンを取り出す実験を始め、6つの実験を行いました。スライムや人工イクラ作り、光重合や蛍光発光の実験などを楽しんでもらいました。

スライム作り:スライムの堅さを決める要素は何だろうか

ケミカルライトの原理
2つの物を混ぜると発光!その理由は?

作成した疎水性表面を顕微鏡で確認

撥水性表面上の水滴
③アボガドロ定数の測定と化学電池づくりをしよう!
1円玉の密度を測定して、その中のアルミニウム原子の数を調べました。また金属板と食塩水を使った電池を作り、電気分解の実験を行いました

1円玉の重さと体積を量ります

計算方法が難しい?

グラフから1円玉の密度を計算中

次は10円玉でもやってみよう
参考URL