「第17回 埼玉大学産学交流会テクノカフェ」を開催しました
2016/12/2
11月28日(月)、埼玉大学産学交流会テクノカフェ(主催:埼玉大学産学官連携協議会、共催:埼玉大学)が開催されました。今年は、協議会会員企業?団体の他、会員外企業?団体、学内教職員、学生等、昨年を上回る151名の方に参加いただきました。
今回は、「イノベーションを身近に! ~新たな価値創造、共創を考える」をテーマに開催しました。株式会社オプティム菅谷俊二代表取締役社長から基調講演があり、第4次産業革命にむけた産官学の取り組みと題して、生活インフラとなったインターネットを空気に変えることをコンセプトに、IoTをめぐる社会環境の進展、国際環境変化に対応するインターネットの創造性?便利さを享受できるプロダクト開発に向けたクラウドデバイスマネジメントサービス提供など動画をまじえての取り組みなどが紹介されました。

上條会長の開会挨拶

基調講演の様子
続いて、企業研究成果などの事例発表として、株式会社朝日ラバー田﨑益次取締役により、各種工業用精密ゴム製品開発における色調管理、光学設計への価値、創造に向けた取り組み状況、本学との共同研究事例等の紹介がありました。また、コーヒーブレークをはさみ、今夏東京ビッグサイトで開催された「イノベーション?ジャパン2016」に出展した本学大学院理工学研究科の9教員から研究成果等の事例発表がありました。
コーヒーブレークは、参加者との交流を深めるため昨年に引き続き長めの時間を取りました。展示ホールにおいて、研究成果事例を発表した本学教員のパネル展示及び説明、科学分析支援センター紹介、協議会の研究会紹介、新会員企業?団体の資料紹介、ベルニクスと大学との共同研究事例ビデオ紹介等を行い、交流、理解を進める良い機会となりました。
会合に続き行われた交流会には100名を越える参加者があり、活発な会員交流が図られました。本学の山口宏樹学長から、産学官連携に一層努め、地域活性化の一翼を担っていきたいこと、埼玉大学産学官連携協議会活動に大きく期待する旨の挨拶がありました。

企業研究事例紹介の様子

コーヒーブレークの様子

交流会での山口埼玉大学長の挨拶

交流会の様子
【参考URL】