万博体育manbetx3.0_万博体育APP官方网 &

图片

图片

埼玉大学

課題研究報告書

『課題研究報告書』の公開について
この『課題研究報告書』は、埼玉大学教職大学院院生が、修了のために提出した課題研究報告論文を所収し公開するものです。課題研究報告論文は、院生それぞれが設定した題目?テーマに即して、教育実践を対象にした研究を進める「課題研究」の成果をまとめたものです。『課題研究報告書』の公開は、埼玉大学教職大学院における実践研究の成果を広く学校現場に還元することを目的としています。

令和3年度入学者より、『課題研究報告書』の紙媒体の印刷冊子の作成および配布は、原則として行っておりません。このホームページによる公開のみとなっています。また、『課題研究報告書』公開に先立って、2月中旬に開催される埼玉大学教育実践フォーラムにおいて、教職大学院生および修了生は、毎年自身の研究成果の発表を行っていますので、こちらにもご参会ください。

ここに掲載する論文に関する著作権は、論文の執筆者に帰属します。本文の一部や図?表?写真等を他の著作物から転載したり、オリジナルを掲載したりする場合、著作権に関わる問題や法令上の手続きは、執筆者があらかじめ処理するよう指導しています。また、それらについて問題が生じた場合は、その責は執筆者が負うものとします。執筆者は、埼玉大学に対して、当該論文等の公開や印刷、電子的記録媒体(CD-ROM、DVD-ROM等)への変換?複製、学内外への配布を原則として許諾するものとします。

なお、掲載論文の一部に「要旨」として1ページのものの掲載がありますが、こちらは執筆者が他誌への投稿を予定している等として、論文本文に代わり要旨の掲載を申し出たことによるものです。

令和5年度課題研究報告書

総合教育高度化プログラム

教科教育高度化プログラム

言語文化系教育
(国語)
鹿島 脩太
漢文教育の意義に関する一考察
ー漢語の構成からはじめる漢文訓読指導の実践を通じてー
言語文化系教育
(国語)
田端 優一
演劇的表現実践に見る国語科教育への可能性
ー「保育表現実践」「中等国語科指導法C」での実践を通してー
言語文化系教育
(国語)
深瀬 雄幹
批判的思考力を育成する高等学校国語科指導の研究
言語文化系教育
(国語)
井上 彩里
中学校国語科における創作?表現活動を支える効果的なICT活用の可能性と課題
ー井上ひさし「握手」を題材とした実践事例をもとにー
言語文化系教育
(英語)
長谷川 歩香
中学校における思考力?判断力?表現力の育成
~英語科の事例を通して~
言語文化系教育
(英語)
角田 昌也
英語を苦手とする高校生に対する指導法の研究
言語文化系教育
(英語)
向坪 涼夏
中学校英語科における評価の具体的方法について
ー「話すこと[やり取り]」の評価及び3観点の評価ー
自然科学系教育
(算数?数学)
千葉 佳奈恵
中学校数学科における操作的活動に関する研究
自然科学系教育
(算数?数学)
赤塚 久俊
新たな問いを見出す問題解決の授業に関する研究
自然科学系教育
(算数?数学)
横田 康樹
ICTを用いた発見的推論に関する研究
自然科学系教育
(算数?数学)
山本 紗希
統計領域における小?中?高等学校のつながりに関する研究
自然科学系教育
(算数?数学)
立原 幹之
高等学校数学科における関数電卓とGeoGebra 使用を前提とするモデリング教材の開発
ー漫画『黒子のバスケ』の一場面を題材としてー
自然科学系教育
(算数?数学)
木村 五音
数学へと繋がる算数の学習に関する研究
自然科学系教育
(算数?数学)
紋谷 恒洋
「学びひたる」を誘引する算数教室の創造に向けて
ーフロー理論にもとづいたアンケート結果の分析を通してー
自然科学系教育
(算数?数学)
山田 理智
小学校算数科における教具そろばんの今日的扱いに関する研究
ー「おつりの計算」を題材とした授業実践を通してー
自然科学系教育
(算数?数学)
山本 柚
関数電卓使用を 前提とする 2乗に反比例する関数の教材開発
ーモデリングサイクルにおけるコンピュータ結果に焦点をあててー
自然科学系教育
(理科)
吉田 敏康
中学校理科授業におけるICT活用の試みー物体の運動の単元においてー(要旨)
自然科学系教育
(理科)
小川 梨穂
プログラミング教材を利用したSTEM教育への活用の研究
自然科学系教育
(理科)
畔蒜 里奈
学習意欲の向上を目指した中学校の授業分析と実践
自然科学系教育
(理科)
貝瀬 梨菜
科学的表現力を育成する理科実験レポート用教材セットの開発
自然科学系教育
(理科)
三浦 脩
固体地球の多面的な学習
ー結晶構造の幾何学的理解を通してー
芸術系教育
(音楽)
上原 美宮
中学校音楽科における「真正の学び」に関する理論的検討
芸術系教育
(音楽)
関 真璃亜
小学校音楽科におけるUDLガイドラインに基づく器楽授業
ー鍵盤ハーモニカを中心にー
芸術系教育
(図画工作?美術)
納谷 梨花子
図画工作?美術科における「製作後」の作品に関わる研究
芸術系教育
(図画工作?美術)
日浦 実乃里
ICTを活用した図画工作科教育の授業実践と研究
身体文化系教育
松川 佳瑚
子どもの 学習意欲向上に 繋がる ICTの活用
ーそのために必要な教師のICT活用能力ー
生活創造系教育
(技術)
小浦 一
技術?情報教育におけるAIリテラシー育成をめざす指導過程の提案(要旨)
生活創造系教育
(技術)
森田 啓斗
教科内容論に基づく中学校技術科「生物育成の技術」の栽培計画の授業提案
生活創造系教育
(家庭)
境 凌太
家庭科教育における学習内容の定着向上に効果的な教材研究

令和5年度課題研究報告書(短期履修生)

総合教育高度化プログラム

教科教育高度化プログラム

令和4年度課題研究報告書

総合教育高度化プログラム

教科教育高度化プログラム

言語文化系教育(国語)
山田 真由
中?高等学校における古典の学習活動に関する実践的研究
ー演劇やリライトを通して古典に親しむ態度の育成を図るー
社会系教育
小池 美花
地域素材を活用した中学校社会科授業の検討
―熊谷空襲の教材化―
社会系教育
鈴木 大翔
社会科教育の授業開発と子ども理解
社会系教育
小見 和也
「身近」に学ぶ中学校社会科の教材開発と実践
社会科系教育
原口 芽
世界史教科書におけるイスラーム記述の分析
ー前近代を中心にー
自然科学系教育(算数?数学)
棚澤 日菜子
関数電卓使用を前提とするモデリング授業の実践報告
ーピタゴラス音律と複利計算を題材としてー
自然科学系教育(算数?数学)
松井 雄一郎
小学生を対象とするモデリング授業の実践報告
ーKinectのモーション?キャプチャ機能に着目してー
自然科学系教育(算数?数学)
久保 直希
協働的な学びを促す数学指導に関する研究
ーオープンエンドな問題を用いた事例の検討ー
自然科学系教育(算数?数学)
長島 晴彦
生徒間の「創発」が促される授業に関する研究
ー対話的な学びの活性化を目指してー
自然科学系教育(理科)
千田 将貴
小学校理科にSDGsを関連づける理論と実践に関する研究(要旨)
自然科学系教育(理科)
石井 玲央
高等学校におけるICT 機器の効果的活用の検討
ー生物科目の授業実践および学校生活における考察ー
自然科学系教育(理科)
柴? ?介
中学校理科における火山噴火教材
ーキッチンサイエンスに基づくアナログ実験教材ー
自然科学系教育(理科)
古矢 善人
電磁石の理解を深めるためのモールス電信機の試作
自然科学系教育(理科)
宮城 律暉
マイコンボードを利用した計測システムの開発
芸術系教育(図画工作?美術)
三橋 咲希
小学校図画工作科におけるICT を用いた実践
~興味を引き出す美術鑑賞レクリエーション~
芸術系教育(図画工作?美術)
荒井 理子
子供同士が認め合う環境を創出する図画工作科の授業研究
身体文化系教育
山田 大地
東洋的身体技法の教材化
ー高等学校の体つくり運動を対象にー
生活創造系教育(技術)
渡邉 晶
中学校技術?家庭科(技術分野)における効果的なICT 機器活用に関する事例研究
生活創造系教育(技術)
霜田 航貴
技術科教育の「生物育成の技術」に関する授業実践モデルの研究
生活創造系教育(技術)
島﨑 幹大
スクールガーデンの活用に向けた植物系堆肥の連用に関する基礎的研究
生活創造系教育(家庭科)
下田 耕大
家庭科住領域における防災教育の授業展開(要旨)

令和4年度課題研究報告書(短期履修生)

総合教育高度化プログラム

教科教育高度化プログラム

令和3年度課題研究報告書

教育実践力高度化コース

浅見 寿文 教育活動全体での系統的なキャリア教育推進に向けた実践研究
-基礎的?汎用的能力の育成に注目して-
内田 陽 英語学習における主体的?対話的で深い学びに関する研究
-協働的な言語活動を活性化する教師の発問の工夫に着目して-
川田 有輝 高等学校工業科における3D-CADを活用した指導過程の提案(要旨)
-海流発電用タービンの設計と評価―
竹澤 則乃 中学校技術?家庭科技術分野における人工知能を用いたプログラミング学習に関する指導過程の提案と評価(要旨)
多田 恵子 社会情動的スキルの涵養を目的とした実践的研究
-汎用的なリフレクションに着目して-
東條 走 心の居場所づくり
-子どもをみつめる教師を目指して-
西野 翼 政治的な見方?考え方を働かせる小学校社会科授業の改善
-児童に主権者意識を育む小学校社会科授業の構想-
西元 陸 ICT機器の活用に着目した運動が苦手な生徒に対する学習支援
長谷川 典子 自己の生き方を見つめ、考え、暮らしに生かす道徳教育の推進
-いまを生きる子供の視点から考える道徳科-
濱﨑 一成 小学校国語科「書くこと」における系統性と指導の課題に関する研究
―説明的な文章を中心に―
間下 智司 主体的な読みの力を高める国語科指導法の研究
―中学校における読書の価値や効用を実感できる対話的な読書指導の検討―
松原 弘大 実生活と関連させた算数授業の展開について
-子どもが必要感を伴う授業のために-
水村 祐太 中学校英語科における「話すこと」の言語活動について
-即興性を伴う活動の効果-
宮脇 諒 児童が主体的に算数を創造する授業
-子どもが「何を考えるか」から考える算数授業の実現とその充実を目指して-
山田 将也 理科教育における主体的な学びに関する研究
-OPPA論を中心として-

発達臨床支援高度化コース

令和3年度課題研究報告書(短期履修生)

学校構想
平柗 美誠
「1人1台端末」の時代を踏まえた学びの仕組みづくり(要旨)
学校構想
塩﨑 貴裕
「学び方」の多様な児童への指導?支援
-実態把握ツールの活用を通した教師の気付きと授業づくりの一考察-
特別支援
新井 勇気
特別な支援が必要な児童の心身を育てるための運動指導の工夫
-他者とのかかわりを豊かにするための特別支援学級におけるムーブメント教育?療法の活用-
特別支援
師岡 薫
知的障害特別支援学校における社会に開かれた教育課程
―卒業生保護者によるカリキュラム評価を踏まえた教育内容の考察―
特別支援
三浦 駿介
UDLガイドラインを用いた知的障害特別支援学校の授業改善(要旨)
―集団の授業における指導?支援への活用の検討―
特別支援
柳瀬 貴之
軽度知的障害のある生徒の自己理解についての研究
-多角的な実態把握に基づく自立活動の個別の指導計画-
言語?国語
野田 庸平
思考力育成のための「探究的活動」の方策について
-「一般型入試」と「探究的活動」相互の効用と課題を視野において-
言語?英語
荒木 康佑
自分の思いを伝えることのできる小学校英語の研究
-やり取りを中心とした指導法を探る―
社会
豊岡 寛行
「哲学に関わる対話的な手法」に基づく授業実践の研究
-社会的な見方?考え方の涵養をめざして-
社会
井上 法好
社会への関わり方を選択?判断する社会科授業デザイン
自然?数学
黒澤 崇聡
非認知能力を育てて学力の向上を図る数学指導について
―中学校数学科における問題解決の授業を通して―
自然?理科
中山 直之
児童が科学的な資質?能力を高めるための指導の工夫(要旨)
-協調問題解決による児童の協調性?有能感の向上を目指して-
芸術?音楽
鳥塚 沙由里
小学校低学年音楽科における「対話的な学び」
―子どもの言葉を中心に据える教育方法の探究―
芸術?音楽
橋本 隆
生涯にわたって音楽に親しむ児童を育てる常時活動 
―「ふしづくり一本道」の今日的意義の検討と教材開発―
生活?技術
木村 僚
データサイエンスの視点を取り入れた画像認識の仕組みを学習するプログラミング学習の提案(要旨)

令和2年度課題研究報告書

教育実践力高度化コース

淺見雄大 意欲が継続し、学びを続ける児童の育成
―学習意欲向上に視点をおいた授業改善―
猪野拓也 学力向上を目指した学校組織マネジメントの研究
―「学び合い」の視点から,同僚性を構築し,授業改善と教員の質的向上を目指して―
内田綾香 学級担任の強みを活かした外国語活動の授業展開
岡本大志 生徒が行きたいと思う中学校づくりに関する研究
―いじめ?不登校と数学の授業の視点から―
小沢征司 キャリア教育を視野に入れた中学校数学科の授業の研究
―連立方程式と一次関数の授業実践を通して―
加藤裕 道徳科から始める居場所としての教室づくり
―子どもに応える教師のあり方を基底として―
木村真人 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって問題を解決する活動に関する授業実践(要旨)
熊谷茂之 教師の目が輝く校内研修の実践的研究
―「学び合う職員室」と「学び合う教室」の日常化を目指して―
小森康平 中学校社会科における地理?歴史?公民の融合による防災教育づくり
―地域教材の活用による生徒の主体性を生かした学習―
佐藤紗李 中学校社会科授業改善の一考察
―社会的な見方?考え方を引き出す「問い」を構成する授業をめざして―
髙橋千恵美 中学校国語科における読む力を育てる学習指導の実践的研究
―自分の考えを形成するための「情報の扱い方」に関する資質?能力を中心に―
戸政まりな 「創造的な読み」の実践的研究―生涯読書に向けて―
中村茉耶 小学校低学年を対象としたアンプラグド?プログラミング教育に関する実践報告(要旨)
~特別な支援を要する児童を対象に~
長谷川 季樹 中学校体育授業における汎用的な知識と学習観?学習方略の関係性についての一考察
古川武尭 オルヴェウスいじめ防止プログラムに基づいた,学校いじめ防止基本方針の策定と実施(要旨)
~ネットいじめ予防を視野に入れて~
山﨑憧羽 レジリエンスを高める体育授業の研究
吉野 紘一 若手教師の実践力向上に向けた研究
―省察への支援に焦点を当てて―
吉野学之紀 全教職員が実践可能な対話型授業の創造
―「深い学び」を生起させるための全教職員での授業改善―

発達臨床支援高度化コース

令和元年度課題研究報告書

教育実践力高度化コース

相澤 健太朗 即興で伝え合う力の向上を目指した授業の考察
-英語授業での「話すこと」の教育効果について-
石田 真一 学力向上を目指した小中一貫教育の研究
-小,中教員が相互理解を深め,児童生徒の学力の伸びを省察することを通して-
内田 敦也 生徒の自己肯定感が高まる数学の授業実践に関する研究
小野寺 涼 生徒の多面的?多角的に考察する力を育む社会科授業の在り方
-「立場」?「対話」?「価値判断」を重視した探究的な社会科学習-
金成 泰平 「考え?議論する」道徳の授業づくりの工夫
-考えを深める活動としての話合い活動と問いの一考察-
川井 勝登 技術教育における教育の情報化に対応した指導法の実践的研究
~双方向性のコンテンツのプログラミングとデジタルファブリケーションの活用~(要旨)
久保 和之 学級担任が指導しやすい小学校外国語?外国語活動の授業展開と効率的な職員研修の研究
-帯活動を活用した授業展開の方法と指導力?英語力向上をねらった職員研修の研究-
齊藤 明彦 キャリア教育を充実させる教育課程の実現に向けた課題と協働体制の構築に関する研究
在間 拓幹 情報セキュリティに関するe-Learningコンテンツの開発と評価(要旨)
鈴木 勝也 子どもの自己形成とクラスの関係形成の連関について
鈴木 孝典 認知科学的アプローチによる教科横断型授業の設計
-国語科と他教科をつなぐ-
田中 康太郎 業務の偏りを改善し、教員が力を発揮する学校づくり
-「校務分掌別業務集中期一覧表」の作成?活用を通して-
中野 隆大 理科における協同的?探究的な学びの実践的探求
前島 利彦 児童の自己指導能力の育成を目指した若手教員の指導力向上に関する研究
-「PMメソッド」及び「Q-U」の分析を通して-
和田 亜幾 聴き合い、学び合う子ども達を育む教育実践研究
-子どもの学びの事実から学ぶ授業づくり?学級づくり-

発達臨床支援高度化コース

平成30年度課題研究報告書

教育実践力高度化コース

石田 典子 スタートカリキュラムのあり方についての考察
-幼児期の育ちと児童期の学びをつなぐカリキュラムの作成に向けて-
石山 勉 学力向上を目指した学校組織マネジメントの研究 
―求められる資質?能力を育成する学び合い学習を通して―
大久保 優子 熟達者教師の理科授業実践を支える知識の抽出と初心者教師の実践への適用
加藤 雄大 教員の資質能力の向上を図る人材育成の在り方 
-OJTを通した教員の授業力向上-
神山 稔 学習高度化を目指した学校組織マネジメントの研究 
-学力向上に向けて取り組む組織の同僚性の構築に視点を当てて-
斉藤 祐貴 「自律性支援」と「構造の提供」に着目した学習意欲を高める中学校理科授業モデルの設計とその有効性の検討(要旨)
菅原 悠平 ジェスチャーによるプログラム作成過程の分析と学校教育への応用
鈴木 航平 生徒の思考過程の可視化を通した指導の改善に関する実践研究
清野 玄太 空間認識が苦手な児童に対する指導の工夫
-第4学年「月や星の動き」での実践-
永島 慎嗣 チームとしての学校づくりに向けての実践的研究
-同僚性の構築を軸とした教職員一人ひとりが力を発揮できる環境整備を通して-
中野 大地 子どもの思考力を育成する社会科資料活用
-複数の資料提示から情報を比較?分析?類推?統合する思考活動-
中村 憲昭 ジグソー法の数学科の授業内における位置付け
服部 翼 保健体育の授業におけるICTの活用による生徒の思考力?表現力の向上
藤田 莉穂 系統的な古典学習指導の実践的研究 
-「比べ読み」を中心に-
古谷 由仁穂 生徒の科学的表現力を育む理科指導の工夫
-実験レポート作成の指導を中心に-

発達臨床支援高度化コース

平成29年度課題研究報告書

教育実践力高度化コース

学卒 有江 聖 小学校の外国語における「話すこと」の評価
-実地研究から見えた行動観察とパフォーマンステストの課題-
学卒 上野 翔大  未経験者による剣道指導の課題克服に向けて
―高校での授業実践を通して―
現職 榎本 充孝 小学校における一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論を活用した校内研修
現職 榎本 泰 キャリア教育と結びつけた教育実践の研究
-キャリア教育を基盤に位置づけた進路指導の実践-
学卒 岡井 稜 体育授業において、生徒が声を出すことの意義に関する研究
学卒 中圓尾 陸 コンピュータの仕組みを学習する指導過程の検討と評価(要旨)
学卒 波形 政輝  GeoGebraによる2次関数のグラフのふるまいに着目した授業に関する一考察(要旨)
-漫画『黒子のバスケ』のスリーポイントシュートの一場面に着目して-
学卒 沼口 敦彦 生徒の科学に対する暫定性と限界性の認識を育む指導法の開発
現職 野中 拓二 学校経営と組織マネジメントの研究
-学力向上のための校内研究の改善?充実-
現職 原畠 淳一郎 信頼される学校づくりを目指したOJT推進
~メンターチームを活用した組織的?協働的な人材育成の研究~
現職 平澤 亜美 主体的に運動に取り組む児童の育成
-運動嫌い?体育嫌いの児童に着目して-
現職 山崎 孝雄 単元を貫く言語活動の充実に関する研究
-児童が主体的に課題を捉え、協働的に解決する授業づくり-
学卒 山田 恭平 中学校英語におけるoutput活動のフィードバックの研究

発達臨床支援高度化コース

現職 稲吉 勝 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業の工夫
-小学校における英語授業のユニバーサルデザイン-
現職 金子 美里  通常の学級における特別支援教育プログラムの開発
―愛着の観点をふまえ「見方を変えて味方になる」指導を目指してー
学卒 樺澤 徹 重度?重複障害児を対象とする効果的なスヌーズレンの活用方法に関する研究
―非言語コミュニケーションの実態把握に向けて―
現職 佐野 麻由子 知的障害特別支援学校の児童生徒一人一人に応じた自立活動の指導に関する研究
-感覚と運動の高次化理論を用いた個別の指導計画の効果-
学卒 鈴木 萌依 通常の学級に在籍する発達障害のある児童への校内の効果的な連携に関する研究
―通級指導教室と通常の学級の連携を中心として―
学卒 鈴木 隆生 知的障害のある生徒の主体的な学習活動への参加を促すティーム?ティーチングの検討(要旨)
現職 森川 明子 特別支援学校の学級担任が行う行動問題への対応(要旨)
-応用行動分析学に基づく手続きやシートの効果と文脈適合性-
学卒 山本 朱音 小学校における交流及び共同学習の現状と課題
―特別支援学級の児童の社会性を中心に―
現職 渡邊 文俊 肢体不自由教育の専門性の維持?継承?発展に向けて
~自立活動の指導に関する専門性を核として~

埼玉大学大学院教育学研究科
パンフレットはこちら

ページ上部に戻る