『課題研究報告書』の公開について
この『課題研究報告書』は、埼玉大学教職大学院院生が、修了のために提出した課題研究報告論文を所収し公開するものです。課題研究報告論文は、院生それぞれが設定した題目?テーマに即して、教育実践を対象にした研究を進める「課題研究」の成果をまとめたものです。『課題研究報告書』の公開は、埼玉大学教職大学院における実践研究の成果を広く学校現場に還元することを目的としています。
令和3年度入学者より、『課題研究報告書』の紙媒体の印刷冊子の作成および配布は、原則として行っておりません。このホームページによる公開のみとなっています。また、『課題研究報告書』公開に先立って、2月中旬に開催される埼玉大学教育実践フォーラムにおいて、教職大学院生および修了生は、毎年自身の研究成果の発表を行っていますので、こちらにもご参会ください。
ここに掲載する論文に関する著作権は、論文の執筆者に帰属します。本文の一部や図?表?写真等を他の著作物から転載したり、オリジナルを掲載したりする場合、著作権に関わる問題や法令上の手続きは、執筆者があらかじめ処理するよう指導しています。また、それらについて問題が生じた場合は、その責は執筆者が負うものとします。執筆者は、埼玉大学に対して、当該論文等の公開や印刷、電子的記録媒体(CD-ROM、DVD-ROM等)への変換?複製、学内外への配布を原則として許諾するものとします。
なお、掲載論文の一部に「要旨」として1ページのものの掲載がありますが、こちらは執筆者が他誌への投稿を予定している等として、論文本文に代わり要旨の掲載を申し出たことによるものです。
総合教育高度化プログラム
学校構想 宮田 将吾 |
学校教育におけるレジリエンス育成の可能性について |
---|---|
学校構想 髙橋 航太 |
Q-Uを用いた児童理解及び生徒指導 |
学校構想 坂本 勇真 |
児童生徒との適切なかかわり方についての考察 ー教室マルトリートメントの事例からー |
学校構想 小林 美理姫 |
学級生活を通して道徳性を育む意義について |
学校構想 丸山 貴宏 |
教員のファシリテーターとしての機能 ー場と問いのデザインに着目してー |
学校構想 脇田 崚太郎 |
身の回りの現象?事象と学習事項と関連づける指導法に関する研究 |
特別支援教育 松山 日南 |
特別支援教育における就学支援の在り方と課題に関する研究 ー就学前機関との連携に注目してー |
学校保健 小野 愛以 |
食物アレルギー対応に関するヒヤリハット調査に基づいた体制づくりの検討 |
学校保健 津谷 万柚子 |
児童の保健室利用の実態とその課題解決に向けた効果的な実践についての研究 |
学校保健 中村 美保 |
中学生の栄養摂取状況と行動変容について |
子ども共育 (教育学) 藤野 香奈 |
自分をいつくしんで見つめる子どもを育てる ー丹羽徳子の教育実践と思想に着目してー(要旨) |
子ども共育 (幼児教育) 髙井 遥香 |
子どもの「聴かれる権利」を保障するための保育者の関わり |
教科教育高度化プログラム
総合教育高度化プログラム
学校構想 小鹿野 詩織 |
中学生の被援助志向性と学級内要因の関連(要旨) |
---|---|
特別支援教育 土嶋 敦子 |
通常の学級におけるポジティブ行動支援 ー第1層支援での効果と導入に向けての提案ー |
特別支援教育 松下 祐樹 |
交流及び共同学習における教員間の情報共有に関する研究ー体育の授業づくりに着目してー(要旨) |
特別支援教育 大木 幸恵 |
インクルーシブな学級をつくる教師の教育観(要旨) |
特別支援教育 森 真美 |
高校の特別支援教育コーディネーターから見た特別支援教育の現状と課題 ー埼玉県の公立高校への調査からー |
教科教育高度化プログラム
言語文化系教育 (英語) 福士 直子 |
スピーキングにおける「思考力?判断力?表現力」育成のための教師による足場かけ ー生徒の思考プロセスに寄り添った CLIL 的アプローチによる授業実践ー |
---|---|
言語文化系教育 (英語) 中村 恵美 |
EFL環境下における児童の対話力向上を目指す研究 ーマレーシアの小学生とのオンライン交流が児童の情意に及ぼす影響ー |
社会系教育 木下 智実 |
小学校社会科における人のエピソードの教材化に関する研究 |
自然科学系教育 (理科) 髙野 智大 |
理科好きな児童の育成を目指す指導 ー理科の有用性や職業とのつながりを意識づける授業の工夫ー |
芸術系教育 (音楽) 梅舘 美和 |
児童の「思いや意図」の質的な高まりを促す指導法の研究 ー小学校第3学年の歌唱活動を対象としてー |
身体文化系教育 森岡 翔平 |
運動の特性を味わい、資質?能力を育成する体育授業の実践 |
身体文化系教育 阿部 健作 |
学校体育における 学習者が夢中になる球技の 学習教材の提案 ーゴール型を中心にしてー |
総合教育高度化プログラム
学校構想 鶴岡 謙介 |
教育学部生の教職イメージとその形成に関する一考察 ー現職教員の教職意識との比較をもとにー |
---|---|
学校構想 齋藤 凜子 |
教員同士の連携?コミュニケーションの在り方について ー小学校教員の語りからー |
学校構想 島崎 皓太 |
学童保育における向社会的行動と過剰適応の関係 ―夏休み期間のレクリエーション参与観察を通して― |
学校構想 川原 竜平 |
児童期の自己理解の実態をとらえた教育実践と支援 ―学級生活を通した公的自己の変容からー |
特別支援教育 織田 あおい |
知的障害児における「主体的?対話的で深い学び」を引き出す教育的ニーズに応じた授業設計に関する研究 |
特別支援教育 清水 あゆみ |
知的障害児における学習活動への主体的な参加を促す支援に関する研究 |
特別支援教育 山口 和輝 |
知的障害特別支援学校高等部におけるキャリア教育の在り方と課題に関する研究 ~生徒の自己実現に向けた自己理解を促す取り組みについて~ |
特別支援教育 田村 舞 |
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターによる学校コンサルテーションに関する研究(要旨) ー通常学校教員との協働に向けた取り組みー |
学校保健 黒木 結菜 |
中学生における栄養摂取状況と食事内容の変化 |
教科教育高度化プログラム
総合教育高度化プログラム
学校構想 三好 麗 |
エビデンスに基づく教育実践(要旨) |
---|---|
学校構想 小本 翔 |
異文化理解を見据えた小学校外国語科の授業デザイン(要旨) ―ALT との交流研修と参加教師へのインタビューの考察を通して― |
特別支援教育 古屋 眞菜 |
小学校知的障害特別支援学級における外国語教育(要旨) |
特別支援教育 比嘉 亮太 |
応用行動分析学を活用した適切な行動へと導く支援(要旨) ー「気になる行動への支援ガイドブック」の活用を通してー |
特別支援教育 神保 総男 |
主体的に学び続ける教員を育てるための特別支援学校における校内研修 ―UDL ガイドライン活用の可能性― |
子ども共育(教育学) 山田 昌吾 |
質の高い学びを目指した校内授業研究の理論と実践 ー子どもの学びに着目した省察的実践家としての教師集団の形成過程ー |
子ども共育(幼児教育) 髙瀬 ますみ |
子どもの自己自身の姿としての「ありのまま」理解と保育の在り方の探求 ーレッジョ?エミリア「子どもたちの100 の言葉」を通してー |
教科教育高度化プログラム
言語文化系教育(英語) 那須川 千晶 |
即興でのスピーキングをゴールとしたコミュニカティブなアウトプット活動を探る |
---|---|
社会系教育 伊波 大夢 |
小学校社会科における思考力の育成の研究 |
身体文化系教育 佐藤 彩弥 |
主体的に学習する面白さを味わわせ、生涯スポーツへの意識を高める体育授業の研究 ー陸上競技(長距離走)の単元デザインの工夫ー |
身体文化系教育 長谷部 佑太 |
できる?かかわる?わかる喜びを味わわせ、運動が好きな児童を育成するための指導方法の工夫 ―小学校低学年、体つくりの運動遊びのかかわり合いに焦点を当ててー |
身体文化系教育 清水 勇人 |
ファシリテーションの技法を生かした研究協議の在り方 ー4つのフェーズ(場面)に着目してー |
教育実践力高度化コース
発達臨床支援高度化コース
教育実践力高度化コース
発達臨床支援高度化コース
教育実践力高度化コース
発達臨床支援高度化コース
教育実践力高度化コース
発達臨床支援高度化コース
教育実践力高度化コース
発達臨床支援高度化コース