万博体育manbetx3.0_万博体育APP官方网 &

图片

图片

GTP

  1. トップ
  2. 留学体験記
  3. 留学体験記:インドネシア

留学体験記

留学体験記一覧:インドネシア

3期生 角田 崚

留学国
インドネシア、ジョグジャカルタ、Universitas Gadjah Mada
留学テーマ
インドネシアで日本を知る
留学期間
1年
費用

90万円

奨学金の種類

トビタテ!留学JAPAN

履修内容(メインで勉強した科目等)

国際関係学

課外活動(クラブ活動、インターンシップなど)

第二次世界大戦経験者への取材

学んだこと、身に着けた力

多様性の中でのリーダーシップ

体験?感想

自分の取り組み(何を考え、どう行動したか)

私は現地で第二次世界大戦経験者を取材していました。インドネシアは当時日本の統治下にありました。その時代を実際に経験し、覚えている世代は80代後半ーなので、インドネシアの平均寿命69歳と照らし合わせると、いなくなってしまう将来もそう遠くはありません。そこで私はその経験者の方々をインタビュー取材し、動画として記録することにしました。実際に始めてみると、二つの壁に当たりました。一つ目は捜索難航の壁です。前述のとおり、インドネシアの平均寿命は69歳であり、80代後半の人々を探すのは簡単なことではありません。もう一つの壁はジャワ語の壁です。インドネシアでは若者は基本的にインドネシア語を使います。しかし、80代ともなると日常的に使う言葉はジャワ語であり、ジャワ語ができ、かつそれを日本語に翻訳できる人を探すこともまた困難を極めました。しかし最終的には両者とも複数人に継続的にインタビューをすることができました。

印象的なエピソード

いつものように寝ていました。すると朝5時くらいにドアを強くノックされました。寝ぼけていたので応答しませんでした。すると鍵が開き、暗闇の中3人の男が部屋に入ってきました。恐怖のあまり布団に身をくるみました。すると一人の男がこちらに迫ってきて、何やら耳をふさぐようにジェスチャーしてきました。当時はインドネシア語もままならなかったので、とりあえず要求に従いました。すると男3人は私の部屋のお風呂場に行き、力強くドアを閉めました。「なんだかわからないけど俺はもう終わりなんだ」と思いました。すると「グオングオングオン」ととてつもなく大きな音が20秒ほど鳴り響きました。さすがにすべての部屋に聞こえていたと思います。私は軽くパニックになりました。その音が鳴りやむと、男は何かを言い残し、部屋を出ていきました。急いでお風呂場に行き、ドアを開けました。何もおかしなところはありません。しかしよーく見ると、右側の壁にちっちゃいフックがつけられていました。工事の人がドリルで穴をあけてフックをつけてくれたようです。おかげでタオルがかけられるようになりました。

成果、自分の成長した部分

前述のとおり、日本の統治を直接経験した世代と関わり合いを持ち、動画として記録することができました。また、メインの活動以外にはインドネシアの宗教多様性を知るという意味で、インドネシアの人々が他教徒の多い村でボランティアする様子を撮影させていただいたりもしました。自分と育ってきた環境の違う人々と協働していくという経験が私のリーダーシップを育ててくれました。

「GT生」として留学する理由、意義とは何だと考えるか

「つながりが持てるから」です。もしあなたがはじめて留学をするなら、人とのつながりを持つことは大切だと思います。なぜなら、留学は経験したことのないことだからです。経験をしたことがないことは他者の助けを借りる必要があります。しかし関係の浅い人に助けを求めるのは容易ではありません。そこでいるのが他のGT生であり、言い換えれば留学経験のある人たちです。

後輩へのメッセージ

留学を通して自分の視野を本当に広げたいと思っている人は、できるだけ日本とはかけ離れた環境に身を置くのが一つの手だと思います。そういった面で、インドネシアは多くを学べる場所でした。自分の固定概念が毎日崩されていくような感覚でした。人間は年を取るごとに固定概念を石のように固くし、やがて崩せなくなってしまいます。今のうちに固定概念を崩しに行ってみてはいかがでしょうか。

7期生 Yuzuki Matsutani

留学国

インドネシア、Gadjah Mada University

留学テーマ

インドネシアの多様性?Pancasilaを考える

留学期間

2022年8月~2023年6月

費用

180万円

奨学金の種類

?JASSO 月7万

?埼玉発世界行冠奨学金

履修内容(メインで勉強した科目等)

インドネシア経済、文化。宗教

課外活動(クラブ活動、インターンシップなど)

学んだこと、身に着けた力

?異文化を理解し、異なる環境に適応する力

?積極的に新しいことに挑戦する力

?自分で考え、表現する力

体験?感想

ジョグジャカルタはジャワ島の中部に位置し、バティックやラーマヤナバレエ、ワヤンクリなどの伝統文化やボロブドゥールやプランバナンの世界遺産遺跡をはじめとした歴史的建造物が多く残る古都です。現在は、ガジャマダ大学を筆頭に多くの大学が位置する学生都市としても知られています。最低賃金が首都のジャカルタの2分の1以下であったため、物価は非常に安く、中規模の都市であるため、街にショッピングモールが複数あり、生活には困りませんでした。私は留学の当初の目的?目標はインドネシアを知ることとだけ大まかに設定し、留学先での授業や日常の生活の中で見つけることにしていました。しかしインドネシアに到着すると、最初の日から次々とヨーロッパからの留学生や現地のインドネシア人学生と仲良くなることが出来、授業にはもちろん参加していましたが、遊びに出かける毎日が始まりました。正直、留学とは何かとかを考える暇もなく、楽しい毎日が過ぎたように感じます。親しくしていた留学生が、1学期を終え、帰国したことで、私の留学は第二章を迎えました。初めて自分の留学の意義、インドネシアにいる理由を改めて考えました。1学期で取っていた授業の多くは、インドネシアの歴史に関係するもので、特にどの授業でも取り上げられていたのが、パンチャシラです。それはインドネシアの精神とも言え、国是である多様性の中の統一を支える重要なものです。インドネシアはムスリムが国民の9割を占め、人口はジャワ島に多く集中し、ジャワ人が多いです。しかし、インドネシアとはさまざまな宗教や地域に帰属する多くの民族がまとまった形であり、その多様性が共存する社会です。そういった多文化共生の社会に興味を持ちました。こうしたことはネットでも学べる現代社会ですが、インドネシアにいる今だから直接見て感じることでより深く学べると感じ、様々な場所に赴き、雰囲気を感じ、話を直接伺うことを目標にしました。大学では、例えばヒンドゥー教の授業を特別に履修させていただき、少数派の宗教徒がインドネシア社会でどう扱われたかなどについて学ぶほか、前期の学習の知識をベースに、興味を持った分野をより深く学習しました。学外では、現地の友人に紹介していただき、モスクの責任者とイスラム教のインドネシア社会での影響や現在抱える課題について討論したり、現地のイスラム女学校を訪れ、トークセッションを行いました。またボロブドゥール遺跡をはじめとした仏教寺院、プランバナン遺跡をはじめとしたヒンドゥー教寺院が点在しており、博物館を含め、見学を訪れ、イスラムが布教される前のインドネシアについて学びました。イスラムのラマダン、キリストの復活祭、仏教のワイサック(バーサーカー)、キリストの犠牲祭、バリヒンドゥー教のニュピといった宗教行事(国の祝日)が多くあり、それらを見学する機会に恵まれました。またインドネシア国内への旅を多くすることにしました。ジャワ島内では、バティックが、歴史的、地理的背景から地域によって柄が大きく変わることに興味を抱き、多くの村を訪れました。またインドネシアはジャワ島だけではないので、有名なバリ島をはじめ、新しい首都が作られるカリマンタン島のバリクパパンやスラウェシ島、フローレス島、ティモール島などに訪れました。特に印象的だったのはスラウェシ島のトラジャで、トラジャ族が現在に至るまで継承し続けている葬式文化は、不思議で珍しいもので、インドネシアの多様性を象徴するものだと感じました。私は州都のマカッサルからバスで半日かけて移動したのですが、マカッサルはイスラム教圏でブギス族文化、トラジャはキリスト教圏であり、同じ島でも文化や雰囲気が大きく異なることは大きな衝撃でした。留学の最後にはティモール島に飛び、インドネシア領から陸路で半日かけて、東ティモールへ行きました。東ティモールはインドネシアからわずか20年前に独立した国で、インドネシアとは独立戦争が勃発し、ティモールに多くの負の遺産をもたらしています。東ティモールの人々にとって、インドネシアの中に入ることはアイデンティティの喪失を意味していました。インドネシアという大きな枠組みは現在、インドネシアにはパプア州が独立問題を抱えており、多様性の中の統一は良い面ばかりでないと再認識させられました。旅をして、いろんなインドネシアを見るごとに、インドネシアという国がひとことで表せないものだと改めて感じました。留学という機会で一年という長い間を過ごせたからこそ出来た学びだと思います。

「GT生でよかった」と感じたエピソード

留学自体はGTに所属していなくても行うことが出来ます。しかし、留学までの語学試験や手続きなどで、行き先が異なっても同じ留学という目的を持つ仲間や先輩がいることは大きな支えになりました。特に我々の代はコロナ禍で、留学が延期となる例が多く、私もそのような状況でしたが、彼らがいなければモチベーション維持が難しく、留学を辞退したと思います。留学中は遠く離れた国で、自分とは全く違う留学体験、生活をしている彼らに刺激を貰いました。冬季休暇にはヨーロッパへ、彼らの住む都市を訪問し、案内してもらったことは一生の思い出です。

後輩へのメッセージ

留学のメリットはいくつもあると思いますが、1番は海外で長期間生活できることにあると思います。インドネシアで働く社会人に会う機会が何回かあったのですが、皆さんが口を揃えて言っていたのは、留学生という保障された立場で、また若いうちにそのような経験ができることが幸せだということです。そして異なる価値観やバックグラウンドを持つ友人を多く持つことやこれまでの住み慣れた環境を離れることで、自分自身をもっと知ることができます。何か大きな目的を持っていなくても気軽に留学を検討していいと思います。そして留学先に迷っている人は東南アジアという選択肢もあるということを伝えたいです。東南アジアの提携校はガジャマダ大学もそうですが、国内有数の大学が多く、また意外にもアジアからの留学生は少ないです。もちろん、衛生面や交通面など問題はありますが、そこまで深刻な問題ではありません(もちろん人によりますが)。物価が安い分、質の高い暮らしができ、様々な経験により多くのお金が使えます。また成長している国が多く、アジアの一員である日本にとって、ますます重要になっていくことでしょう。